2016年6月11日土曜日

上海 西岸ミュージアム巡り

6月初めに上海を訪れた際、ウェストバンドへ行ってみた。

ウェストバンド(West Bund)、または西岸と呼ばれる地域は、外灘(バンド)から黄浦江沿いに南下したところで、市内中心からタクシーで30分程度。川沿いの遊歩道は市民の散歩道になっている。それ以外は車の通行量は多いが、観光客が見るべきものは目につかない。

でもここには、注目すべき現代美術館が二つある。

一つはLong Museum (龍美術館)。


中国の資産家でアートコレクターのオーナー夫妻のコレクションを展示。浦東館に続いて2014年にオープンした西岸館は、ウォーターフロントのコンクリートの建物。看板も通りからは目立たず、一見、倉庫かと思う人気のない雰囲気だが、これは意図してデザインされ、この美術館のために作られた建物。
Long Museum入り口

吹き抜けになった2フロアを使ってオラファー・エリアソンの個展「Nothingness is Not Nothing At All」をやっていた。彼の作品はあちこちで目にするが、大きな個展に出会う機会は少ないように思う。中国でそれに出会えるとは。1990年から現在まで、スペースを生かした大型のインスタレーションから、スカルプチャー、ペインティング、写真など、エリアソンの様々な作品が展示されていた。
上の写真の右半分の覆いの内部が下の写真の展示


もう一軒は、Long Museumから歩いて15分くらいのところにあるYuz Museum。


インドネシア系中国人の起業家でありアートコレクターのBudi Tek氏が設立した美術館。

ここではアルベルト・ジャコメッティの大回顧展を開催中。ジャコメッティの回顧展としては中国初で、パリのポンピドゥー美術館で2007年に開催されたものに次いで世界最大規模だそうだ。

250点もの作品が展示され、彼の特徴的な針のような人物の彫刻に至る過程として、キュビズムやシュールレアリスム、人の頭の像の制作に没頭した時期などの作品も時代別に紹介されている。ジャコメッティによる風景画や舞台装置などもあり、普段見る機会がないジャコメッティが見られる。

そしてあの細い人物の彫刻は、デフォルメされたものではなく、ジャコメッティが遠くから見たままの人の姿を忠実に再現しようとした結果だったということも知り、作品の見方が少し変わった。


Yuz Museumには気持ちのいいカフェスペースもあり、アート鑑賞の前後に寄るのもいい。


今回は上海の西岸で、西洋のアーティストのいい回顧展に二つも出会えた。いずれも平日夕方はほとんど人がいなくて、静かに鑑賞できたことも収穫。

その後、たまたまヨーロッパのホテルチェーンの人と話をした際、この西岸エリアに新しいホテルを2017年にオープンする予定だと聞いた。周りにレストランやショップも入るらしい。

エリアとしてはますます面白くなりそうな西岸。一方、静かなアート鑑賞をするならお早めに。


北欧デザインとアートの旅 ⑤グルントヴィークス教会

コペンハーゲン郊外にある、グルントヴィークス教会(Grundtvigs Kirke)。20世紀初めの表現主義様式で実際に建てられた教会の珍しい例とされる。


教会の名前は、19世紀の著名な哲学者兼政治家のグルントヴィから取られた。デンマーク人建築家Peder Vilhelm Jensen-Klintの設計で、建設は1927年から13年間に及んだ。

西正面の特徴的なデザインはパイプオルガンに似ているとされるが、空に向かってそびえるその姿には、圧倒的な印象を受ける。

1800人も収容可能な教会の内部はゴシック様式で作られているが、とてもシンプルな美しさ。


そして、さすが北欧、椅子へのこだわりも忘れていない。


北欧デザインとアートの旅 ④ARKEN

ARKENは、コペンハーゲンの中心から南に20kmの海辺にある現代美術館。


周囲を水で囲まれた「アート・アイランド」上にある美術館へは歩行者用の橋が伸びている。ARKENは1996年にオープンし、地域のカルチャーハブ化の先陣を切る予定だったが、周りは再開発が追い付いておらず、何もない。また、行ったときは知らなかったが、島の形になったのは今年(2016年)になってから。それまで建物の周りにあった茂みを撤去し、カフェからビーチを臨めるようにしたそうだ。建物自体は20年経ち、外観は少し古びているが、橋を歩いてアプローチしていく間に期待感が高まる。

コレクションは1990年代以降のコンテンポラリーアートが中心。デンマーク、北欧のアーティストの他、アイ・ウェイウェイやダミアン・ハーストなど、インターナショナルアーティストの作品も多く所蔵する。

もちろん、コペンハーゲン生まれのオラファー・エリアソンの作品も、入ってすぐのところに展示されている。



今回は20世紀のデンマークのアーティスト、ゲルダ・ウェイナー(Gerda Wegener)の回顧展を学芸員の方に案内して頂いた。アカデミー賞助演女優賞を受賞した映画「リリーのすべて(Danish Girl)」のモデルとなったカップルと言えば、ピンと来る人が多いかもしれない。


80年以上前に世界で初めて性転換手術を受けた、夫で風景画家だったアイナー(リリー)と、それを支えたゲルダの話は、映画などに任せてここでは述べないが、これまでデンマークでもほとんど回顧展が開催されることがなかったゲルダが、ハリウッド映画によって注目され、故郷で再び脚光を浴びることとなったのは興味深いと思う。

イラストレーターとしても活躍したゲルダは、多くの広告を手掛けた。当時、イラストレーターは芸術家と見なされていなかったことも、ゲルダの評価を遅らせることにつながったのかもしれないが、彼女の作品は、現代にも十分通用する洗練されたテイストがあり、才能ある人だったことがわかる。





ゲルダがリリーをモデルにした絵画は数多いが、これは男性画家としてのアイナー、女性としてのリリー、そしてゲルダ自身が一枚に収まった珍しい作品。


また映画で、リリーが自分の中の女性に気づくきっかけとなったバレリーナの絵の実物も展示されていたが、これは実際にはリリーがカミングアウトした随分後に描かれたものだったそう。


初めて見たゲルダの作品も、学芸員の方にその背景の説明を受けたことで、とても見応えがある体験となった。やはり、人に一対一で説明して頂くことには、オーディオガイドでは得られない価値がある。

ARKENは中長期的に、周りにスカルプチャーパークを建設し、訪れる人が触ったり中に入ったたりしてインタラクティブに楽しめる空間を作ることを計画している。これからも発展を続けるARKEN、また訪れたい。

北欧デザインとアートの旅 ③デザイン・ミュージアム

コペンハーゲンにはインテリアやデザイン雑貨のショップがたくさんあり、また、空港やレストランなどの公共スペースでも、洗練された椅子や家具を目にすることが多い。

そんな北欧デザインが集まったデザイン・ミュージアムへ。


ここはもちろん北欧のデザインが中心だが、世界のデザインも展示している。建物の前にあるのは、BMWとスイスのデザイナー、アルフレド・ハベリが組んだ「Spheres」という企画展示。

中に入ると、椅子、椅子、椅子。


有名なパントンチェア。いかにも北欧らしい色。


更に、椅子、椅子、椅子。


椅子ミュージアムと言っても言い過ぎではないくらいの、椅子の比重の高さ。

北欧デザインは必要から生まれたものだと聞いた。北欧の冬は長く、太陽の光も少なく、家の中で過ごす時間が長い。自宅で快適に過ごせることがとても大切だから、家具のデザインにも人一倍こだわる。だから長時間座っていたくなる椅子を追究するのも、理解できる。


日本のデザインもまた、北欧のデザインに影響を与え、また影響を受けてきた。このミュージアムは日本のデザインのコレクションは比較的厚く、常設で展示している。海外に行ってこういうものを目にし、その良さを再発見することが時々ある。

椅子を見に行くのも、北欧の中の和のエッセンスを探しに行くのも、面白い。

北欧デザインとアートの旅 ②ルイジアナ美術館

コペンハーゲン市内から北へ車で1時間ほどのところにある、ルイジアナ美術館(Louisiana Museum of Modern Art)。デンマークで最大のモダンアートコレクションを持つ。

よく手入れされた広い庭園を囲むように建物があり、庭園にはヘンリー・ムーア、リチャード・セラなどの作品が点在している。海沿いのコールダーの向こうには、スウェーデンが見える。

学芸員の方の案内で館内を見学し、ここの由来を聞いた。創立者のKnud W. Jensen氏は、もともとここをデンマークのモダンアートに特化した美術館にしようとしていたのだが、ドイツのドクメンタで見た海外のアートに触発され、世界のモダンアートに方向転換したそうだ。

ちなみに、何故「ルイジアナ」なのか、誰もが聞く質問の答えは、建物の元のオーナーの奥さんの名前がルイーズだったから。アメリカの州は関係ない。


コレクションは第二次世界大戦後の彫刻と絵画が中心で、ヨーロッパのヌーヴォーレアリスム、アメリカンのポップアート、そして90年代以降のコンテンポラリーアートなど、今でも拡大を続けている。広い館内では常設展示の他、常にいくつかの興味深い企画展示をやっている。訪問時はオプアート&キネティックアートを含む3つの企画展が進行中だった。


今年の初めにかけて開催した「草間彌生展」には、美術館側の予想をはるかに上回る観客が訪れ、草間氏のデンマークでの認知度を更に高めたらしい。常設コレクションの鏡の部屋は、見学を待つ列ができていた。

一番印象に残っているのは常設の「ジャコメッティ・ギャラリー」。新緑と池を背景に、こんなにすがすがしく立っているジャコメッティは見たことがない。


緑の庭園を散策したり、広いショップやカフェで時間をつぶしたり、海を眺めながらソファで休憩したり、アートをのんびり見ながら日がな一日過ごせる美術館。是非時間を取って訪れたい。


2016年6月7日火曜日

北欧デザインとアートの旅 ①建築クルーズ

最近、北欧の建築やデザインが気になり、思い立ってコペンハーゲンに行ってきた。

東京では早くも真夏日が観測されていた5月下旬、デンマークでは春が始まったばかり。街中の新緑が鮮やかで、色とりどりの花が咲いている。北欧の春は足が速いのか、到着した日には薄手のコートが必要だったのが、翌日、さらに翌日にはどんどん暖かく、日差しが強くなり、初夏のような陽気になった。

北欧の中でもデンマークは、モダン様式の手本とされるアルネ・ヤコブセンや、シドニー・オペラハウスのヨーン・ウツソン、「イージーチェア」のフィン・ユールなど、優れた建築・家具デザイナーを輩出している。

ヤコブセンの建物や、ちょっと洒落た北欧デザインは、コペンハーゲンの街を歩くだけでもある程度見ることができる。

でも今回はプライベートボートをチャーターし、運河から街を見てみることに。このクルーズでは、有名な建築物だけでなく、コペンハーゲンに暮らす人々のライフスタイルや住宅トレンドも垣間見ることができる。

ボート乗り場は、カラフルな建物群が並ぶニューハウンにある。この辺は昔は歓楽街で、お客が行きつけの店をすぐに見分けられるよう、それぞれの店が違う色にペイントしたのが今でも残っているのだそう。現在は健全なカフェやレストランが並ぶ人気の観光地。


運河に出てまず目に入るのは新しいデンマーク王立劇場。水上にせり出したプラットフォーム上で、レイヤーごとに色とデザインが異なるガラスが美しく光る。

次は「ブラック・ダイアモンド」王立図書館。黒い花崗岩で覆われた直線的な外観からそう呼ばれる。

コペンハーゲンは、ガラスを多用した、スタイリッシュで触ると冷たそうな新しい建築と、暖色系の歴史的な建築が共存して一つの街並みを作っている。

倉庫街のクリスチャンハウンには、あのNomaが入っている古いレンガの建物もある。

余談だが、Nomaは今年いっぱいで一度クローズし、来年、同じエリアの別の場所に新しい店をオープンする。アスファルトを掘り起こして土の畑を作り、屋上にグリーンハウスを設置したアーバンファームの中に店を置くという。新北欧料理を世界的な流行にまで高めたNomaの新たな挑戦が、また新しい流れを作るのかも。

更に運河を進み、デザインマンションが並ぶ新興住宅地へ。市内中心から近いこの辺りには、比較的裕福な若い世代が夫婦や家族で暮らす。どのマンションでも、バルコニーには必ず椅子とテーブルがある。夏が短い北欧の人々は、貴重な太陽の光を浴びる機会を逃すことがないよう、なるべく外で過ごすのだそうだ。ちょっと驚いたのは、こうした新しいマンションには必ず船着き場があり、素敵なモーターボートが係留されていること。ベニスのゴンドラのように、自宅から直接自分のボートで運河に出るのだ。自転車代わりに。なんて素敵な生活。


最後は「光の巨匠」ヘニング・ラーセンが設計したオペラハウス。
ちょうどマチネをやっていたのでロビーに入ることができた。




外光に溢れ、曲線と直線が交差するロビーは、不思議な船の中のようだった。



クルーズの途中、有名な人魚姫の像を背中から見た。像の向こうでは、たくさんの観光客たちが小さな人魚姫の写真を撮っていた。それもいいけど、運河に出れば、もっと色々なコペンハーゲンが見られるのに!と思いながら通り過ぎた。